桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/20
教育学, 中学受験案内, 算数・数学, 小学生の国語, 桜井信一

によって 桜井信一
5つ星のうち4.0 5つ星のうち 23個の評価 人の読者
ファイルサイズ : 22.59 MB
内容紹介 TVドラマ「下剋上受験」の原作者 累計30万部「下剋上シリーズ」桜井信一の最新刊! 塾に通うだけで一向に伸びない子、 週テストは出来ても、なかなか偏差値が伸びない子、 6年生で、もう時間がない子……。 今こそ親の出番です! 家庭で出来る学習法、裏ワザを一挙公開! 読者待望の国語の勉強法も満載! 目からウロコの受験読み物です! 【目次】 もう私は出し惜しみする必要がないのです――まえがきに代えて <算数編> 第一章 わが子の頭の中を覗いてみる これが算数のリトマス紙 2―6―2の法則 小学校の算数と塾の算数 「大人」だから思いつくこと 親の行動力を見せつける 塾だけで下剋上はない 射幸心をあおる 第二章「算数の基礎」って何のこと? 週テストは出来ても模試が出来ない 偏差値50とは何か 偏差値60はすごいのか 数に生活感をもたせる 素数はカレーの具 最大公約数は引き算でやる 8割を体で覚える ○○算なんてない カレンダーは算数の宝庫 第三章 上位2割はこう考えている 「解くために」読む方法 比と分数は同じもの 逆比はワザでも何でもない てんびんが理解できない子 方程式の是非の愚 速さは実験が必須 平面図形はどこを見るか 三角定規はなぜ2種類か へこんでも表面積は同じ 補助線を考える ラグビーボールの面積 数列こそ中学受験の醍醐味 6年生の夏の差 <国語編> 第四章「国語が苦手」の深い意味 「算数君」の国語の悩み 国語のほうが伸びる 正攻法では間に合わない 最後まで読めない子 辞書は引かない 面接の要領で答える 言葉を拾ってくる なぜ成績が安定しないのか 第五章 国語にも方程式がある 与謝野晶子の読み方 そもそも小学生向けか この文章、何の話? 子どもは具体例にだまされる 抜き出しの裏ワザ 五十字とはどんな長さか 部分点なんてない 書かずに口で答える 科学者はね、 こうだけど、こう 本当は難しい物語文 物語は時制を読む 中学受験はすべて置換である 付録 立体図形を作ってみよう
ファイル名 : 桜井信一の-わが子に教えたくなる-中学受験算数-国語-日本語-単行本-ソフトカバー-2018-7-20.pdf
No comments:
Post a Comment